ピン(Phin)の巨匠トンサイ氏

ピン(Phin)はモーラムやイサーンミュージックには欠かせない楽器ではあるものの、そのルーツなどにはあまり興味がなかったが、Joey Phuwasitのかっこよいピンさばきを見てわらわらと所有欲が湧いてきた。

米国Amazonで購入できそうな感じではあるもののイカしたデザインのものが見つからず、とはいえシャレではないがピンからキリまでいろいろあるのでまずはいろいろ調べることにした。そこでたどり着いたのがピンの巨匠トンサイ氏だった。そしてこの映像がピンを理解する上で大変に役に立った。

 
 
อ.ทองใส ทับถนน+แจ๊ค วงฟลาย รายการคุณพระช่วย
トンサイ氏出演ピンとギターの共演
 
 

良い音出すピンの材料はジャックフルーツの木と言っているがこれは冗談のようで、バギーウッド(Buggy Wood)が良いとのこと。それが何の木なのか私にはわからない、、。

そして(かつて)弦は自転車のブレーキ用のワイヤーを解いたものだそうで、確かに他のトンサイ氏の映像を観るとよれよれの弦が映っていることがある。

ピックもとても鋭利な形のものを利用しているようだ。

 

そして次のビデオで驚いたのが、トンサイ氏のピンはフレットが可動式であることだ。4番目のフレットを曲のベースコードに合わせて動かしているようだ。

おまけにやや斜めに取り付けることで絶妙な音を醸し出している。正直これには驚いた。

 
 
อ.ทองใส ทับถนน สอนลูกศิษย์
※トンサイ氏のピンはフレット可動式(笑)
 
 

そして最後はトンサイ氏がピンを制作している映像。

ボディーとネックの一体型で、原木から切り出したあとに音を共鳴させるための空洞を削り出している。(もしかしてヘッドの先のナーガーまで一体化している?)おまけにピンごとにフレットの位置が違ったりするので謎が多い。

そんな謎の多いピンではあるが、いったんトンサイ氏の手に渡ると時には単音、時には和音、微妙な音程のずれによるうねりなど生き生きとした音色を奏で始める。

 
อ.ทองใส ทับถนน สอนทำพิณ
 

最近のピンはギターと同じような作り方をしているようで、フレットも可動式ではなく標準化されているようだ。(トンサイ氏のピンとは明らかに違う)いつかイサーンで購入したい。

ピン(Phin)が欠かせないイサーン音楽

 モーラムだけでなくイサーン音楽で欠かせない楽器がピン(Phin)である。

イサーンのパレードでは

  • 踊り手
  • 楽隊(と移動スピーカー)
  • ナーガの山車

が1つのチームとなるのが標準的であり、楽隊には必ずピン奏者が含まれている。

ล่าสุด!! ทดสอบเสียงก่อนแห่ (กลองยาวเพชรดอกคูณ) แห่ผ้าป่าสามัคคี บ.โนนสว่าง อ.โพธิ์ชัย 13/10/65

 ぱっと見た印象だとウクレレかなと思うかもしれないが、フレットを見てもらえればそれが全く異質のものだと理解することができる。ギターのフレットと比較するといくつも間引かれているのだ。おそらくこれはモーラムがペンタトニック・スケール縛りになっていることが原因ではないかと思う。おまけに2弦ないしは3弦しかない。

またヘッドの先に龍のようなものが取り付けられているが、あれはナーガという蛇神であり、パヤ・テーンに最期の一撃を加えて雨を降らせる約束をするきっかけになったのもナーガだったりすることからタイでは守護神として人気がある。

元ギター奏者としてピン(ピン・バンド)の面白いところは回帰的に終わりなく演奏し続けることができることだと感じている。

กิ๊ฟน้อย พนมไพร บันทึกการแสดงสดเดี่ยวพิณ ประเพณีบุญบั้งไฟล้านบ้านบุ่งเลิศ ณ วัดโพธิ์ศรีชัย ปี 2567
※彼女の師匠は故トンサイ氏
 
ฟังเพลินๆ ลายพิณ ทองเบส ทับถนน หลานแท้ๆ คุณพ่อทองใส ทับถนน
※故トンサイ氏のお孫さんも人気が高いようだ
 
 

ピンではないが映画「地雷を踏んだらサヨウナラ」の中でバンドがエレキギターで「回帰的な」演奏をしているシーンがあり、ピンの演奏を見て国こそ違えども同じインドシナ地域で似たような音楽文化があるのではと思ったりもしている。

ピンの権威、故トンサイ氏の時代から現在まで様々なピン・バンドがあるようだが残念ながら追いかけていない。唯一日常的に聞いているのはJoey Phuwasitだ。曲は現代風なイサーン音楽だが、その中でのピンの使い方が絶妙に上手い。MVでもそれを観ることができるが、その真価を感じることができるのはライブだろう。機会があればぜひ行ってみたい。ヨーロッパとオーストラリアはツアーしているようなので次はアメリカだと期待している。

 

Music Story โหยหา – โจอี้ ภูวศิษฐ์「Official MV」
※このMVでは出稼ぎイサーン人の背景を感じ取ることもできる
 
 
โจอี้ ภูวศิษฐ์ – คอนเสิร์ต @ เชียงใหญ่เฟส 4 [18112023]
※Joey Phuwasitのライブ映像、めちゃくちゃかっこいい

生存競争が激しいモーラム

 ここは私個人の考察です。データを基にしていないのであしからず。

モーラムで生計を立てるのも簡単ではなさそうだ。歌手として生き残るだけでもとても大変のように見える。その難しさを書き出してみた。

 

【音階の制限】

モーラムの楽曲は基本ペンタトニック・スケールで構成されており使える音階に限りがある。それが絶対的な原因ではないと思うが、モーラムに熟知していない人からすると全て同じに聴こえるらしい。(確かに私も最初は似たような印象を受けた)

そういった制限を乗り越えてヒット曲や人気歌手を生み出すのは並大抵の努力では実現できなさそうだ。運もあるだろう。

 

【歌手の歌声】

音階の制限や似たような曲調を乗り越えてヒット曲を生み出すためには歌手の声質が重要になってくるらしい。同じ曲でも素人が歌う場合とタイ・オラタイが歌うのでは一発で違いがわかる。サオノーイ・ペットバンペーンのオン・インの人気が出たのもこの声質だという話を耳にしたことがある。あのような声を持つモーラムシンガーは他には居ないと。

 

【活動の場】

おそらくモーラムアーティストには以下のような活動の場があるのではないかと思う。

  • マネージメント会社所属(GMMのような大手レーベルなど)
  • モーラム楽団所属(サオノーイ・ペットバンペーンなど)
  • 独立系(モーラム・インディー系)
  • フリーランス(例のSNS配信者のようにイベントに呼ばれて歌うケース)

どこに所属するかによって収入も大きく異なるのではなかろうか。

GMM史上最年少で契約したベル・ニパーダは長い間可愛がられているようで、同じGMM所属のタイ・オラタイやアン・オラディーと共演したりなどしているが、あまりステージ活動を行っているようには見えず収入源がどこにあるのかわからない。

モーラム楽団に所属していると基本の給与に加えて出演する各地でFC(ファンクラブ)からのお捻りをもらうことができる。ただしFC基盤が脆弱だと全くもらえない、もらえても少額ということもある。

一方で人気の高いラムヤイ・ハイトンカムは「ステージ一本」という印象で、モーラム楽団ではなく単独でステージに出演している。

【アーティストの層】

イサーンの各地域にモーラムを習う教室(学校?)があり、たくさんの子どもたちがそこで日々モーラムを学んでいるらしい。つまり(超スーパースターを除き)Replacementはいくらでもいるということだ。さまざまなコンテストもあちこちで行われている。

Workpoint 23というテレビ局で放映されたモーラム・アイドルというコンテストショーを観るだけでもモーラムアーティストの層の厚さを感じることができる。(ぜひ観てね!)

 
หมอลำไอดอล UNCUT | EP.1 | รอบ Audition | 16 ก.ย. 66 FULL EP
※モーラム・アイドル(シーズン1)
 
 
หมอลำไอดอล 2 | EP.01 | รอบ เปิดวง | 13 ก.ย. 67 FULL EP
※モーラム・アイドル(シーズン2)
 
 
 

実はドラムが影の主役なモーラム

なぜモーラムに惹かれたのか?そのひとつの理由がモーラム(ラム・プルーン)におけるドラムの役割だ。

SNSのライブ配信を見始めた時からドラムのノリの良さが心地よく、曲がわからなくても楽しむことができた。そしてサオノーイ・ペットバンペーンを追いかけるようになって気がついたのがドラムの役割だった。決して脇役のリズム隊ではなくモーラム楽団の主役と言っていいだろう。「おかず」の多さがそれを物語っている。

ใหม่แสดงสด‼️โชว์สาวน้อยเพลินเต้ยสะเดิด(มุมมือกลองอ.เต๋า‼️)

 

映像を見ているだけだとわかりにくいが、モーラム楽団のステージはかなりの大音量だ。特に重低音は言葉に言い表せないほどで、耳で聞くというよりも身体で感じると言っていいだろう。その重低音を支えているのがドラムである。

「モーラムには中毒性がある」という話を耳にしたことがあるが、その原因はこのドラムが醸し出すノリと重低音にあるのではと思っている。

 
 
มือกลองหมอลำเพลินของแท้ ‼️ห่าวคัก อ.มอส‼️
 

そんな重要な役割を担うモーラム楽団のドラマーだが、演奏がスタートする夕方6時から翌朝6時に終わるまでの12時間、おそらく2人で回しているようだ。タフでなければ務まらない。

機会があればぜひライブでこのリズムを感じてほしい。

อ.บอย สับไฮแฮทขั้นเทพโชว์กระเดื่องโหดๆ จน อ.ป๊อกแป๊ก บอกว่าสุดยอด | วันปิดฤดูกาลปี 62-63
※ドラムだけで曲がわかるようになったらあなたもモーラム通(笑)
 

静寂を劈く神出鬼没なロットへー

タイにはイサーン地域にしかないステージの形態がある。ロットへー(Rot Hae)だ。端的に説明するとバスやトラックを改造して巨大スピーカーを取り付け、荷台でバンドが演奏することができるようにしたものだ。

詳しくはわからないが、タイ人のYoutubeを見ても「あーこれがロットへーね、初めて見た」というリアクションをしていることから、バンコクなどの中央タイで見かけることは無いのだろう。そういった点でもイサーン独自の文化とも言えよう。

มาใหม่!! นางฟ้าสารภัญ+ขอแท็กแฟนเก่า แสงดาว ปะทะ รถแห่อินทรีอิสาน ณ บ้านหนองส้วม อ.ธัชบุรี จ.ร้อยเอ็ด
※ロットへーで歌うセンダーオ、ハーン・クルアンも同乗
 

映像で観る限りは「バンドが同乗した移動サウンドシステム」といった印象かもしれないが、いざ直面するとその音のデカさに驚かされる。モーラムの通常のステージ並み、場合によってはそれ以上の大音量なのだ。

こんな破壊力の高い車両が突然村の細道に入り込んでくる。それは村のお祭りだったり、新築祝いのパーティーだったり。そして近所の家々はその重低音で家中が揺れ始めるのである。

【MV Full】โดดดิด่ง Ost. ไทบ้าน x BNK48 จากใจผู้สาวคนนี้ / BNK48
※BNK48のモーラムを意識したこの曲でもロットへー(的なトラック)が登場する

もしイサーンでロットへーを見かけたらそれはお祭りのサイン、追いかけてみよう。

ให้เคอรี่มาส่งได้บ่+รถแห่รถยู้ เบลล์ นิภาดา + รถแห่ทีมออดิโอ No.1 [ครั้งที่2]
※とてもめずらしいロットへーで歌うベル・ニパーダ
 
 

Youtubeの異常な再生回数で底力を知るモーラム

センダーオで道が開けたあとはYoutubeの関連動画で様々なアーティストを追いかけることができるようになった。そこで気になったは異常な再生回数だった。

100万回再生を超えるMVがごろごろある。タイ語でしか公開しておらず、タイの総人口は7100万人程度(2023年度)という非常に限定的なマーケットにしかリーチされないコンテンツにもかかわらずである。そのあたりからモーラムはイサーン地域における重要な産業のひとつではないかということに気づき始めた。

คารถแห่..แววับ – หงสา ประภาพร [ Official MV ]  7200万再生
※これはロットへーを歌った曲、ロットへーは後日紹介します
 
 
บังเอิญมันได้อ่ะ – แอน อรดี [OFFICIAL MV] 3100万再生
※アン・オラディーの新曲、最近各地のステージで演奏されています
 

ではどうやって収益を得ているのかというのが次に湧いてきた疑問だった。

Youtubeの再生回数は良いとして、ミュージシャンとしての活動の場があるはずだ。その一つは例のSNS配信者のようなステージ活動であることはわかっていた。とはいえ私もかつてミュージシャンの端くれだったのでわかるが、超有名なアーティストでない限り頻繁にライブができるわけがないと考えていた。

そもそもその考えが自体が間違っていた。

 

LAX/Metro Transit Center Stationがオープン、ロサンゼルス空港への移動が便利に?

 6月6日(金)にLAX/Metro Transit Center Stationがオープンした。

今まではLAX/Aviation駅が電車、バス、LAXへのシャトルバスを連絡する役割を担っていたが、そっくりそのまま新駅に移動しパワーアップした印象だ。

世界の大都市の空港にはたいてい鉄道が乗り入れていて移動手段の選択肢の一つになっているが、LAXに関してはこの点が後手に回っていた。

この駅のオープンでようやく同じ土俵に立ったと言えるかと思いきや、肝のPoeple Moverというトラムの運行開始が2026年1月となっており、それまでは引き続き駅と空港の間はシャトルバスでの移動となるため今までのLAX/Aviation駅利用時と大差ない。あと半年の辛抱だ。

この駅のオープンにより2026年のワールドカップ、2027年のスーパーボウル、2028年のロサンゼルス・オリンピックの際の人の移動手段が大きく変化する可能性がある。

特にロサンゼルス・オリンピックの際には広範囲に渡って車が通行止めになるらしく、公共交通機関を利用した移動のハブとなるこの駅の役割はとても大きい。 

 
 

SNSなどではLAダウンタウンまで直通というような誤った情報が散見されるので注意してほしい。

 

この新駅にはCラインとKラインの2路線が乗り入れており、サンタモニカ方面、LAダウンタウン方面に向かうのであればKラインで北に向かいExpoラインに乗り換えれば良い。Exproラインを西に迎えば終点はサンタモニカ、東に向かえばLAダウンタウン方面に移動することができる。

 

またCラインを利用した場合、Aラインに乗り換えて北に向かえばLAダウンタウン、南の終点はロングビーチだ。

 

 また新駅にはトーランス・トランジットなどのLAメトロ以外の公共交通機関のバスも乗り入れているので、サンタモニカへはBig Blue Busを利用して向かうこともできる。

LAで公共交通機関の電車やバスに乗る際にはTAPカードの利用が便利だ。

TAP

カード情報をアプリに登録してアプリのタッチで乗車することもできるが、とても不安定なのでカードをそのまま利用することをお勧めする。(アプリでタッチ利用する登録をしてしまうとカードが使えなくなる)

そしてTAPカードを利用した場合、現在キャップ制となっているのでLAメトロは1日$5で乗り放題となるのでお得だ。(LAメトロ以外が運行する会社では適用されないので要注意)

最後に、LA在住の日本人は公共交通機関を利用しないので、このあたりの質問をしても正しい回答は得られないと思ったほうが良いだろう。

ロケットフェスティバルとは切り離せないモーラム

 モーラムを聞いていると「シャーっ」という妙な効果音を時折耳にすることがある。それも違う曲でも同じ効果音が聴こえるのである。最初は何かイサーンの楽器の音かと思っていたがそれは間違いだった。実はロケットが飛ぶ音だったのだ。 

Rocket Festival 2024 @Yasothon, Thailand Bun Bang Fai #rocketfestival
※私がヤソートーンで撮影したロケット発射の様子(BGMはコイ・チャリニ)

それを知ったのはモーラム音楽を聴き漁っていた時に出会ったジョーイ・プワシットのRocket Festivalという曲だった。最初はこの曲自体がなんのことか全くわからなかったが、歌詞であったりMVで描かれているロケットに思いを馳せる人々であったり、いろいろ調べていく中でそれが例年5月の雨季の直前にイサーン各地で行われているロケット・フェスティバル(ブン・バン・ファイ)のことを歌っているということがわかった。 

ROCKET FESTIVAL (สัญญาเดือนหก) – โจอี้ ภูวศิษฐ์ (JOEY PHUWASIT)「Official MV」
※有名曲ではあるがおそらくライセンス上の問題がありお祭り会場では耳にしない
 
 
 
บั้งไฟแสน – ร็อคสะเดิด [OFFICIAL MV]
※ブン・バン・ファイの定番ソング、お祭りではどこに行っても耳にする
 
 
ここから更に深堀りしていくと、モーラムにはブン・バン・ファイという単語が含まれる歌詞があちこちにあることに気づいた。ここ数年で代表的なのはこの曲と言って良いだろう。
 
ผาแดงของน้อง – ต่าย อรทัย【MUSIC VIDEO】
※タイ・オラタイの良さがわかってきたのは随分後になってからだった
 
 
ผาแดงของน้อง – เบลล์ นิภาดา 「Cover Version」
※私の大好きなベル・ニパーダもカバー
 
 
นางไอ่ของอ้าย – มนต์แคน แก่นคูน【MUSIC VIDEO】
※モンカン・ケーンコーンのバージョン、Coverとないのでこっちがオリジナル?
 
 
นางไอ่ของอ้าย – สลา คุณวุฒิ【COVER VERSION】
※この曲は様々なアーティストにカバーされている、サラ先生までも
 

 ブン・バン・ファイ(ロケット・フェスティバル)は伝統的な雨乞いの儀式ではあるものの、イサーンで暮らす人々にとってとても大切なイベントだということがよく分かった。

そして実際にブン・バン・ファイに行き、それが紛れもない事実であるということも認識した。(後日解説します)

モーラム・アイドルのシーズン3はバンド対決!

ヒア・ノイ氏へのインタビューで、モーラム・アイドル シーズン3の概要が明らかになった。

シーズン1、シーズン2は個人の勝ち抜き戦だったが、シーズン3は12のバンドによる競争形式で行われるそうだ。

ヒア・ノイ氏は今季サオノーイ・ラム・プルーン・ショーの座長を務めており、シーズン終了時に健康問題によるコイ・チャリニを含め、多くのアーティストが脱退したことへの説明に加えて、彼が手掛けるモーラムバンドが9月にアメリカツアーを行うことを発表した。

ぜひアメリカでモーラムを見てみたいと思う。

 

🔴Live “เฮียหน่อย” เคลียร์ทุกดราม่า พร้อมอัปเดตคืบหน้า หมอลำไอดอล ซีซั่น 3 ตั้งเป้าโกอินเตอร์
 
 
 

หมอลำไอดอล UNCUT | Full EP

※モーラム・アイドル シーズン1
 
 
 
หมอลำไอดอล 2 | FULL EP
※モーラム・アイドル シーズン2

サオノーイ・ペットバンペーンで広がるモーラム

 

モーラムを調べていく中で、モーラム楽団の様々なメンバーやチームがSNSでステージの表や裏を取り混ぜて配信していたのがサオノーイ・ペットバンペーンだった。

ボス・ジョー(Joe Yomanil)率いるサオノーイ・ペットバンペーンは雨季の6月から10月を除く約7ヶ月間、イサーン地域を移動しながらほぼ毎日ステージで演奏している。またステージの解体から次のロケーションへの移動、設営までの様子もSNSで配信したりしているので、モーラム楽団の実態を理解するのにとても役立った。

 

ステージは午後6時くらいからスタート、午後9時から11時ころにバンドで一番人気のあるアーティストが出演し、そのまま日が昇る午前6時ころまで延々と演奏が続くのである。これを200日間毎日続けるのはアーティストにとっても裏方にとっても決して容易ではない。モーラム演者は本当にタフだ。

私がモーラムにはまりかけた頃、サオノーイ・ペットバンペーンで大きな動きがあった。オン・インという無名の新人が加わったのだ。あれよあれよという間にイサーン地域やバンコクに出稼ぎに来ているイサーン人の間で人気が爆発し、ステージには新しい歌姫をひと目見ようと連日大勢のファンが押し寄せてきた。そしてFCが形成され毎晩とてつもなくでかいお捻りの花輪が贈られていた。

その様子が複数のSNSから様々な角度で配信され、アメリカに居ながらその凄さを感じることができた。それをリアルに感じたいと思い焦がれるようになり、2024年5月にシーサケートで行われたステージを見に行くにまで至った。そして言葉で言い表せないほど本当にすごかった。チャンスがあれば皆さんもぜひ観に行って欲しい。年間200日も開催されているので笑

彼らが配信するSNSのお陰で私のモーラムに関する情報量が一気に増え理解度が急激に高まった。ありがとうペットバンペーン。

 

อุ๋งอิ๋งจัดเมดเล่ย์ยาวๆให้ชาวระยอง สะเดิดคักวันนี้ !! ลางานมาเพื่อคืนนี้โดยตรง ปลวกเเดง ระยอง
※サオノーイ・ペットバンペーンのステージの様子

 

ตัวเล็กๆ เสียงมาเเต่ใส !! มาสมัครกับเเม่หลังเวที สิคืือบ่พี่น้อง !
※ウン・インがデビューするきっかけとなった伝説のインタビュー
 
 
หอบฝันมาหลังฮ้าน – อุ๋งอิ๋ง เพชรบ้านแพง「Official MV」
※そしてこの曲を引っ提げてデビュー、イサーン地域で大ヒットした